- 本学の基本方針及び行動指針について
- 最新のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み
- 感染症に関する注意喚起
- 本学キャンパスへの入構について
- 遠隔授業のサポート(2021年5月6日更新)
- 証明書発行業務について(在学生・卒業生対象)
本学の基本方針及び行動指針について
本学の行動指針について
三密を回避し、みなさんの健康と安全を確保できるよう、東京女子大学では以下のように行動指針を定めます。指針は今後の状況に応じて変更することがあります。本サイトにて随時お知らせしますので、ご確認ください。
現在(2022年3月22日~)の東京女子大学の行動指針は「レベル1」です。
最新のお知らせ
2022年9月15日:学長メッセージ(2022年度後期の授業について)
2022年8月2日:学長メッセージ(2022年度前期を終えて)
2022年5月30日:学長メッセージ(2022年度前期(5月30日以降)の授業について)
2022年4月8日:学長メッセージ(2022年度前期の授業について)
2022年2月8日:学長メッセージ(2022年度の授業方針)
2022年8月2日:学長メッセージ(2022年度前期を終えて)
2022年5月30日:学長メッセージ(2022年度前期(5月30日以降)の授業について)
2022年4月8日:学長メッセージ(2022年度前期の授業について)
2022年2月8日:学長メッセージ(2022年度の授業方針)
学長メッセージ
新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み
本学では、学生・教職員の安全を第一に、学内で感染拡大防止対策を講じています。詳細はこちらからご確認ください。
感染症に関する注意喚起
感染者情報等の公表基準について
学生の海外派遣に関する基準について
(2021年1月14日更新)
本学の海外研修および留学制度による学生の海外派遣に関する基準を外務省海外安全ホームページの「海外安全情報」の危険情報および感染症危険情報を基に設定しています。休学等個人での海外渡航についても同様の基準とします。海外渡航にあたってのページでご確認ください。
本学の海外研修および留学制度による学生の海外派遣に関する基準を外務省海外安全ホームページの「海外安全情報」の危険情報および感染症危険情報を基に設定しています。休学等個人での海外渡航についても同様の基準とします。海外渡航にあたってのページでご確認ください。
学生への経済的支援に関すること
本学キャンパスへの入構について
(2022年4月8日更新)
本学キャンパスへの入構について
東京女子大学では、学生・教職員の安全と健康、感染の拡大防止のため、大学への入構制限を行っています。
1.キャンパス入構について
1)入構の制限(学部学生・大学院生共通)
感染拡大防止に留意して入構が可能です。一部の施設(図書館、情報処理教室)につきましては、人数制限・利用制限を行います。
詳細は、当該部署の下記サイトを確認してください。
感染拡大防止に留意して入構が可能です。一部の施設(図書館、情報処理教室)につきましては、人数制限・利用制限を行います。
詳細は、当該部署の下記サイトを確認してください。
2)入構場所
正門又は北門から入構してください。東門は、当面の間閉門しています。
正門又は北門から入構してください。東門は、当面の間閉門しています。
3)入構手続きについて
行動指針レベル2以上の場合は、バーコードリーダーで身分証明書による入退構管理を行います。学生証が必要となりますので、忘れずに持参してください。なお、学生証を忘れた場合等、必要に応じて門衛所で記帳をお願いする場合があります。 詳細は以下を確認してください。
行動指針レベル2以上の場合は、バーコードリーダーで身分証明書による入退構管理を行います。学生証が必要となりますので、忘れずに持参してください。なお、学生証を忘れた場合等、必要に応じて門衛所で記帳をお願いする場合があります。 詳細は以下を確認してください。
4)入構の際は、以下の点を必ず守るようにしてください。
- 登校前に自宅で検温をし、「健康管理表」を元に体調を確認してください。発熱(37.5℃以上)または咳などの風邪症状が見られる場合には構内に入ることは出来ません。
- サーモグラフィーを6、7、9、11、23、24、25号館に設置しています。自宅での検温に加え、学内に入構した際は、体温に異常が無いか必ず確認してください。
- 登下校時、構内ではマスクを着用してください。
- 登校後、手洗いまたは手指消毒を必ず行ってください。
- 少しでも体調不良と感じたら、直ちに帰宅するようにしてください。
- 用件が済んだら構内にとどまらず、速やかに帰宅するようにしてください。
2.課外活動について
対面による課外活動を一部認める場合があります。学生生活課への届出が必要です。
3.窓口業務について
事務室(窓口)は、感染拡大防止に留意して業務を実施いたします。新学期は混雑が予想されますので、引き続きメールや電話での問い合わせを積極的に活用してください。以下のページより連絡先一覧をご参照ください。
4.学外の方の入構について
状況によっては入構をお断りする場合があります。来構される前に必ず訪問先部署にお問い合わせください。
遠隔授業のサポート(2021年5月6日更新)
遠隔授業については東京女子大学 情報処理センターの学生向けポータルサイト内「遠隔授業サポート」「学生向けガイド」を参照してください。
証明書発行業務について(在学生・卒業生対象)
最終更新日:2023年1月26日
在学生向けご案内
(1)証明書自動発行機について
証明書自動発行機利用での入構の際、事前の申請は不要です。なお、証明書自動発行機で発行できない証明書については窓口で対応します。
利用にあたっての注意事項
- 行動指針レベル2以上の場合は、バーコードリーダーで身分証明書による入退構管理を行います。学生証が必要となりますので、忘れずに持参してください。なお、手続き及び注意事項については、本ページ内「新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み」と「本学キャンパスへの入構について」を必ず確認してください。
- 証明書発行のみで入構する場合、証明書自動発行機の利用が終わった後は、速やかに退構してください。
設置場所と稼働時間
- 設置場所:2号館1Fロビー
- 稼働時間:9:00~17:00(ただし、土日及び授業日でない祝日を除く)
(2)各種案内について
証明書に関する各種案内は「各種証明書・届出」に掲載しています。
当ページとあわせて確認してください。
当ページとあわせて確認してください。
卒業生向けご案内
- 当面の間、申請・交付ともに郵送でのみ対応いたします。詳細は、卒業生向け証明書申請方法をご確認ください。
- 国際郵便物については、遅延・受け入れ停止等が生じているため、海外への発送ができない場合があります。