「考えすぎてしまう性格」をプラスに捉え直し、自分の武器として使いたい、成長したいと考え、哲学専攻を志望しました。今はさまざまな哲学者や先生方の考えに触れ、倫理的問題や哲学的問いを知ることに力を入れています。印象に残っている授業は「現代科学とテクノロジーの哲学」。AIについて考えることで、「人間を人間たらしめるものは何か」を考えるようになりました。
専攻主任の先生が「哲学は独特の学問で、大学でしか学べない科目」だと話されましたが、その通りだと思います。「哲学」と聞くと身構えがちですが、哲学的な問いは身近なところに潜んでいるものです。また、知性や心の面から人間について問い直す活動は魅力的で、現代を生きる私たちには必要な視点であると同時に、幅広い学びや考える経験が生涯の宝物となると思います。今はさまざまな分野の哲学に興味があり、どのような研究がしたいかを決めきれませんが、一人の哲学者や1冊の本について深く考え、自分の言葉で意見を表現できるようになることが目標です。
専攻主任の先生が「哲学は独特の学問で、大学でしか学べない科目」だと話されましたが、その通りだと思います。「哲学」と聞くと身構えがちですが、哲学的な問いは身近なところに潜んでいるものです。また、知性や心の面から人間について問い直す活動は魅力的で、現代を生きる私たちには必要な視点であると同時に、幅広い学びや考える経験が生涯の宝物となると思います。今はさまざまな分野の哲学に興味があり、どのような研究がしたいかを決めきれませんが、一人の哲学者や1冊の本について深く考え、自分の言葉で意見を表現できるようになることが目標です。