日本語教員養成課程カリキュラム
社会・文化・地域
授業科目
| 日本語教育概論 | ● 日本語教育研究概論Ⅰ・Ⅱ | ||
|---|---|---|---|
| 日本と世界 | ○ 国際関係論Ⅰ・Ⅱ | ○ 文化人類学I | ○ コミュニティ構想論 |
| ○ グローバル共生とコミュニティ | ○ 東アジア社会基礎論 | ○ 文化社会学 | |
| ○ 多文化教育 | |||
| 異文化接触 | ○ 国際社会学 | ||
言語と社会
授業科目
| 言語と社会 | ○ 比較文化A | ○ 英語学(社会言語学) | ○ 社会言語学A・B |
|---|---|---|---|
| ○ ことばと文化 | |||
| 言語使用 | ○ 英語学(語用論) | ||
| 異文化コミュニケーション | ○ 対人コミュニケーション(社会) | ○ 対人コミュニケーション(ジェンダー) | ○ 多文化コミュニケーション |
言語と心理
授業科目
| 言語習得 | ● 第二言語習得基礎論A・B | ||
|---|---|---|---|
| 言語理解 | ○ 言語コミュニケーション能力の発達 | ||
| 異文化理解 | ○ 異文化理解A・B | ○ 翻訳基礎論 | ○ 翻訳学特論 |
| ○ 文化心理学(文化と自己) | ○ 文化心理学(文化と認知) | ○ 文化心理学(グローバル社会) | |
言語と教育
授業科目
| 言語教育法 | ● 日本語教育研究Ⅰ・Ⅱ | ● 日本語教育実習 | ○ 多文化コミュニケーション・デザイン |
|---|---|---|---|
| 言語教育と情報 | ○ 情報と社会 | ○ 言語情報処理Ⅰ・II | ○ コミュニティと情報メディア |
| ○ メディアとことば | ○ グローバルメディア | ○ デザイン心理(視覚) | |
| ○ デザイン心理(聴覚) | ○ SNSコミュニティデザイン | ||
言語一般
授業科目
| 言語の構造 | ○ 言語の多様性と普遍性A・B | ○ 英語学(意味論) | ○ 英語学(音韻論) |
|---|---|---|---|
| ○ 英語学(形態・統語論) | ○ 英語音声学 | ||
| 日本語の構造 | ○ 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ | ○ 日本語史概論Ⅰ・Ⅱ | ○ 日本語学(表記・語彙)A・B |
| ○ 日本語学(文法・談話)A・B | |||
コミュニケーション能力
授業科目
| ○ Academic Discussion Skills A・B | ○ Exploring Content:Listening/Speaking A・B | ○ Presenting Research |
| ○ Public Speaking | ○ 日本語Ⅰ(入門) | ○ 日本語Ⅱ(応用) |