学生協働ワークショップin東京2016報告
~マイライフ・マイライブラリー10周年に際して~
近年、大学図書館における「学生協働」が注目を集めています。
東京近郊の大学図書館の「学生協働」の事例を持ち寄り、互いの活動について情報共有し、取組みを活性化するための集まり「学生協働ワークショップin東京」の3回目が3月1日(水)立教大学池袋キャンパスにて開催され、本学からも学生アシスタント2名と職員1名が参加しました。
当日は、首都圏の13大学の15の学生グループが参加し、口頭発表の他にポスター発表やグループワークを行いました。ポスター発表で他大学生からの質問に答えたり、真剣に議論する学生たちの様子は、6月の本学学生アシスタント全体ミーティングで、参加学生により報告され、普段の活動の意義、今後の活動の可能性を考える機会となりました。
本学図書館の学生協働サポート体制はマイライフ・マイライブラリーの二本柱の一本として、他大学に先駆けて2007年度からスタートし、今年10周年を迎えます。学内外から高い評価を得ているこの活動は今後も学生のニーズに合わせて進化するでしょう。
なお、「学生協働ワークショップin 東京2016」の詳細は、http://library.rikkyo.ac.jp/gakuseikyodo2016.html に掲載されています。(図書館課)
東京近郊の大学図書館の「学生協働」の事例を持ち寄り、互いの活動について情報共有し、取組みを活性化するための集まり「学生協働ワークショップin東京」の3回目が3月1日(水)立教大学池袋キャンパスにて開催され、本学からも学生アシスタント2名と職員1名が参加しました。
当日は、首都圏の13大学の15の学生グループが参加し、口頭発表の他にポスター発表やグループワークを行いました。ポスター発表で他大学生からの質問に答えたり、真剣に議論する学生たちの様子は、6月の本学学生アシスタント全体ミーティングで、参加学生により報告され、普段の活動の意義、今後の活動の可能性を考える機会となりました。
本学図書館の学生協働サポート体制はマイライフ・マイライブラリーの二本柱の一本として、他大学に先駆けて2007年度からスタートし、今年10周年を迎えます。学内外から高い評価を得ているこの活動は今後も学生のニーズに合わせて進化するでしょう。
なお、「学生協働ワークショップin 東京2016」の詳細は、http://library.rikkyo.ac.jp/gakuseikyodo2016.html に掲載されています。(図書館課)
-
会場に掲示された「東京女子大学 学生アシスタント紹介のポスター」
夏のオープンキャンパス報告
6月24日(土)、7月16日(日)、29日(土)、30日(日)にオープンキャンパスを開催しました。6月にオープンキャンパスを行うのは初めての試みです。各日とも暑い日でしたが、たくさんの受験生と保護者の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
2018年に新設される国際英語専攻、コミュニティ構想専攻、心理学専攻、コミュニケーション専攻の4専攻も、専攻紹介・模擬授業を行いました。7月30日(日)のコミュニティ構想専攻の模擬授業のテーマは、「日本アニメとコミュニティ構想」。日本アニメを例としてコミュニティ構想について考えるという興味深い内容で盛況でした。
2018年に新設される国際英語専攻、コミュニティ構想専攻、心理学専攻、コミュニケーション専攻の4専攻も、専攻紹介・模擬授業を行いました。7月30日(日)のコミュニティ構想専攻の模擬授業のテーマは、「日本アニメとコミュニティ構想」。日本アニメを例としてコミュニティ構想について考えるという興味深い内容で盛況でした。
-
おそろいのTシャツを着た学生広報スタッフが大活躍!
-