申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

ストーリー

[教職員]

オンラインの情報発信がもたらす正と負の側面を明らかにし多様性が尊重されるコミュニケーションを探る

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 有馬 明恵教授 /加藤 尚吾教授 /白銀 純子准教授(取材当時)

多くの女性たちがオンライン空間で情報発信を行う現代では、「#MeToo」や「#KuToo」といったハッシュタグ・フェミニズムが注目され、女性の苦境や立場の改善に一定の成果を上げることがあります。マス・メディアの担い手は圧倒的に男性が多いという現代社会の情報構造の中では声を上げにくかった女性たちが、SNS上で連帯し、世論を動かしているのです。

一方、Instagramでは、女性たちは自分を可愛く見せ、家族と仲の良いことをアピールするなど、「女らしさ」を演じています。このようなデジタル技術を使った女性性の遂行を「サイバー・フェミニニティ」と呼びます。

彼女たちは何を考え、何を目的に情報発信をしているのか。また、彼女たちが置かれている境遇やそこから生じる心理状態が、こうした情報発信とどのように関係しているのか。各々の専門性を生かしながら、こうした疑問に量的・質的研究の両方からアプローチしていくのが、私たちの共同研究のテーマです。

具体的には、SNS上で女性たちが発信したリアルな情報を入手して内容を分析するほか、Webでの意識調査やインタビュー調査を行います。それらの内容を分析すれば、SNSでの女性による情報発信が女性の地位向上に一定の成果がある一方で、自身を貶めたりコミュニティの分断を招いたりする可能性もあることが明らかになるでしょう。つまり、ICTを利用することの功罪が明らかになるとも言えるのです。負の側面をどうすれば少なくできるかについて、ソーシャルメディア研究と情報メディア教育の知見を絡めながら、若年女性がSNSを利用する上での指針となる提唱をしたいと考えています。

ネットメディアの普及により、私たち一人ひとりが情報の受け手と送り手の双方を担う時代となりました。それにより、自由や平等を手に入れることもあれば、偏見や差別につながる情報を流布してしまうこともあります。メディアの持つ正負の両面性を研究し、ステレオタイプや差別意識に飲み込まれずに自分らしさを貫ける社会づくりに貢献したいと考えています。
  • 有馬 明恵教授 研究キーワード メディア文化 / ジェンダーとメディア
  • 加藤 尚吾教授 研究キーワード ソーシャルメディア / 情報メディア教育 / コミュニケーション
  • 白銀 純子准教授 研究キーワード ユーザインタフェース / ユーザビリティ / 要求工学
有馬 明恵
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授(取材当時)

博士(社会学)。2014年より現職。専門はコミュニケーション学、社会心理学。メディアに表象されるステレオタイプ、マス・メディアやSNSが人々の行動や意識に与える影響についてジェンダー的観点を交えて研究している。

加藤 尚吾
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授(取材当時)

博士(学術)。2021年より現職。専門は教育工学、インターネット心理学。インターネットを用いた文字ベースのメッセージによる感情伝達や、教育現場への情報メディアの導入、不登校児へのICTを用いた支援に関する研究などを行っている。

白銀 純子
心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 准教授(取材当時)

博士(情報科学)。2014年より現職。専門はソフトウェア工学。主にソフトウェアのユーザインタフェースの開発の効率化やソフトウェアに対する要求分析に関する研究などを行っている。