数理科学科
情報数理科学専攻【2024年度】
2024年度より数学専攻と情報理学専攻を統合し、
新たに1専攻として情報数理科学専攻を開設しました。現代の高度な情報社会において必要な情報科学やAI・データサイエンスの技術習得に留まらず、数学や自然科学の知識を活用しながら自然現象や社会現象の数理モデルを設定し、コンピュータでのシミュレーションを実施。そこには『いかなる学問にも数理的能力は必要』という、第2代学長である「安井てつ」の信念のもとに数学専攻部として創設された「数理学科」の伝統が根づいています。論理的な思考力を身につけ、現代のICT(情報通信技術)社会において幅広く活躍できる人物を目指します。
- 学べること
- プログラミング / アルゴリズム / 情報ネットワーク / コンピュータシミュレーション / 人工知能 / データサイエンス / 解析学 / 代数学 / 幾何学 / 確率論 / 数理統計学 / 数理ファイナンス / 自然科学(物理・化学・生物)
専門分野
-
- 情報科学
-
アルゴリズムとデータ構造、プログラミング、ネットワーク、数値計算などについて学びます。
-
- AI・データサイエンス
-
数学や情報科学をベースとして人工知能やデータ分析・データ活用の基礎について学びます。
-
- 数理科学
-
数学(代数学、解析学、幾何学、確率論・統計学など)や自然科学(物理、化学、生物)の基礎から応用まで幅広く学びます。
学びのポイント
-
01
自然現象や社会現象を 数式で表現する 数理モデルを活用し 課題解決に導く力をつける
-
02
プログラミング、ネットワーク設計、 コンピュータシミュレーション、 データサイエンスなどの 情報技術を学び実践的能力を養う
-
身につく力
- 情報科学の基本原理を深く理解し実践的に活用する力
- 情報科学、AI・データサイエンス、数理科学を活用した問題分析
- 解決能力
- 数理的思考に支えられた柔軟な応用力
カリキュラム
4年間のカリキュラム概要
-
1年次
微分積分学、線形代数学、プログラミング技術を学習。理工学分野を学ぶための基礎となる知識と技法を修得します。
-
2年次
各専門分野の基礎となる科目を学び、理解を深めます。同時に数理科学的手法を修得します。
-
3年次
2年次までに修得してきたことを基礎として、各自の興味に応じた専門的な学習を開始します。
-
4年次
卒業研究として「情報数理科学講究1・2」を履修して、テキストの輪読、実習、討論を行い、卒業論文にまとめます。
授業科目の概要
主な授業内容
-
-
数理モデルとシミュレーションA
-
モデル化とは自然現象などを方程式で記述すること、数値シミュレーションとはその方程式を解き、現象のシミュレーションを行うことを指します。本講義では、こうした数理モデルと数値シミュレーションの基本について学びます。
-
-
-
アルゴリズムとデータ構造
-
よいプログラムを作成するためには、適切なアルゴリズムとデータ構造の選択が欠かせません。本講義では、基本的データ構造、整列や探索などの基本的アルゴリズムとその計算量について、コンピュータを用いた演習を交えながら講義します。
-
-
-
コンピュータネットワーク
-
ネットワークは私たちの何気ない日常の中で活用されています。Webページが表示される仕組みや、メールが送受信される方法といった身近なテーマを通して、ネットワークシステムの基礎およびそれを支える数理について学びます。
-
-
-
数理生物学
-
個体群生態学に関する単一個体群の動態、複数個体群の関係、個体群管理の数理モデルについて概説します。数学的手法を用いて生命現象を研究する際に必要となる、数理生物学の基本的な考え方や方法について理解することを目指します。
-
主な演習授業
東京女子大学では、特色ある多彩な演習授業を1年次より履修します。
少人数クラスを基本とし、討論や研究発表を行う演習形式の授業を通して、異なる意見と向き合い、協働して問題解決に当たるなど、自ら学び考える力を養います。
2023年度
卒業研究題目より- 非線形解析学・実解析学の基礎理論とその応用
- マルチンゲールと最適停止問題
- 機械学習の基礎理論
- 結び目理論とその応用
- 環論とその応用
- 有限生成アーベル群の構造と群の集合への作用
- ダイヤモンドの格子欠陥によって生じる励起状態と色の関係について
- 力学の応用、一般相対論
- 音声感情認識AIを用いたコミュニケーション支援
- 顔認識と画像認識による出席確認システムの開発
専任教員
-
教授 厚芝 幸子不動点 / 非線形解析 / 最適化問題 / 凸解析
-
教授 安藤 耕司コンピュータ化学 / 量子化学 / 分子動力学
-
教授 大山 淑之結び目理論 / 仮想結び目 / 空間グラフ / 3次元多様体
-
教授 尾田 欣也標準模型 / インフレーション / ヒッグス / 重力 / 波束形式
-
教授 加藤 由花情報科学 / IoT(Internet of Things) / 知能ロボティクス
-
教授 竹内 敦司確率解析 / ジャンプ型確率過程 / マリアヴァン解析
-
教授 新國 亮低次元トポロジー / 空間グラフ / 結び目
-
教授 新田 徹複素数 / 四元数 / 特異点 / 深層学習
-
教授 春名 太一ネットワーク / 非線形ダイナミクス / 圏論
-
教授 山内 博頂点作用素代数 / 表現論 / 有限群論
-
専任講師 小舘 崇子ゴシップアルゴリズム / グラフ
-
特任講師 山口 幸生活史適応 / 最適化理論 / 性表現多様性
-
教授 劉 雪峰微分作用素 / 偏微分方程式 / 数値計算法
-
専任講師 富谷 昭夫格子QCD / 計算物理学 / ゲージ理論 / 共変ニューラルネット / モンテカルロ法
資格・進路
-
卒業後の進路
-
進路先
卸売・小売:三菱商事プラスチック株式会社/株式会社良品計画/豊通ケミプラス株式会社 / 教員・公務員:川崎市教員/埼玉県教員/静岡県教員/東京都教員/横浜市教員/新島学園中学校・高等学校/武南中学校・高等学校/昭和学院中学校・高等学校/前橋育英高等学校/八千代市教員/おおぞら高等学院/東京都/世田谷区/横浜市/群馬県/埼玉県市町村立小・中学校事務 / 金融:株式会社ゆうちょ銀行/株式会社オリエントコーポレーション/富国生命保険相互会社/東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 / 広告・コンサル・学術:アクセンチュア株式会社 / 出版・マスコミ・エンタメ:株式会社朝日新聞社 / 情報通信:株式会社NTTドコモ/ソフトバンク株式会社/キヤノンITソリューションズ株式会社/株式会社JALインフォテック/第一生命情報システム株式会社/株式会社トヨタシステムズ/パーソルプロセス&テクノロジー株式会社/伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/株式会社大塚商会/キヤノンシステムアンドサポート株式会社/日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 / 製造・建設:大和ハウス工業株式会社/共同印刷株式会社/株式会社日立製作所 / 進学:東京女子大学大学院 など
-
情報数理科学専攻【2024年度】の
先輩の声-
人々の暮らしの中に ITで新しい「当たり前」をつくりたい
数理科学科情報理学専攻4年<取材時の学年>東京都立国分寺高等学校 出身
-
「まだ世の中にないもの」の追究へと導いてくれたリベラルアーツの創造的な学び
数理科学科情報理学専攻4年<取材時の学年>静岡県立静岡高等学校 出身
-
大学での数学は証明が中心。疑問がクリアになり、学ぶ楽しさを実感しています
数理科学科数学専攻※3年<取材時の学年>茨城県立下館第一高等学校出身
-
文理の境なく幅広く学ぶこと。それは間違いなく、社会を見つめる視野を広げてくれる
数理科学科情報理学専攻4年<取材時の学年>埼玉県立浦和第一女子高等学校 出身
-
心惹かれる分野を究めていける充実した環境があります
数理科学科情報理学専攻4年<取材時の学年>東京都・私立豊島岡女子学園高等学校出身
-
学生が先生役を務めるゼミで物事を的確に伝える力が身につきました
数理科学科数学専攻3年<取材時の学年>愛知県立西尾高等学校出身