申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

第5回公開研究会(2016年6月17日)

小檜山ルイ(東京女子大学教授)「近代日本の「知識人」における「ホーム」論の系譜」

意外なことに、丸山眞男ほど広い視野を持った知識人に女性に関連する問題意識はほとんどないという。なぜなのだろうか、という疑問から本報告は出発している。

女性に関連する問題群は、1960年代半ば以降の第2波フェミニズムの隆盛のなかで、重要な知的探求の対象として浮上した。それは主に女性たちの自己主張に基盤を置いて発展し、GLBTQの研究や男性学といった展開も生まれ、ジェンダーは、今では特に人文社会科学において不可欠の観点となりつつある(はずだ)、というのが、一般的にはもっとも理解しやすい図式である。

しかし、実は、明治維新以降の男性知識人の一部は、女性のあるべき生き方、男女交際、結婚、家、家庭といった問題を盛んに論じていた。戦後の丸山眞男が研究上の情熱を傾けた福沢諭吉は、その好例である。本報告では、ホーム(家庭)論を中心に据えて、彼らの議論の系譜を整理することで、丸山眞男(の世代)の知的視野からなぜ女性をめぐる諸問題が欠落したのかを考えてみたい。