申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

人間社会科学専攻 グローバル共生社会分野

経済や情報のグローバル化が進行し、ヒト、モノ、カネが国境をこえる一方、この事態に対応して人権や環境をまもる制度やシステムの構築は遅れ、人々は、国家、民族、階級、ジェンダーなどの分岐線上で多くの困難に直面しています。そうした幾重にも連なるディバイド(分断)を超克するために、一人一人の「生」を見つめ、持続可能で、かつグローバルな視点に立った、新しい共生社会の構想が求められています。「グローバル共生社会」分野では、国際関係論、経済学、社会学という3つの学問領域で蓄積された方法論、個別具体的な問題へのアプローチ(政策論)、そして、すべての領域を横断する重大な課題としてのジェンダーの視点を融合させた学際的研究を通じて、新たな共生社会を構想し実践する力を培うことを目的としています。
本分野では、さまざまなライフステージにおいて、また地域・草の根から国際まであらゆる場を越境して、多文化共生、環境保全、地域開発、平和構築、男女共同参画など、社会が抱える課題を的確に分析し、研究や実務を通じてそれらの課題に積極的に取り組む人材を養成します。

教育課程の特色

本分野は、「グローバル社会」「地域共生・平和共生」「共生経済」「共生社会」「グローバルジェンダー」の5領域から構成されています。「グローバル社会」は、グローバル共生社会の構造と動態を国際関係論の見地から、「地域共生・平和共生」は、世界諸地域における共生を地域研究・平和学の見地から、「共生経済」と「共生社会」は持続可能でインクルーシブな経済と社会のあり方を経済学と社会学に立脚して研究します。「グローバルジェンダー」は領域横断的にジェンダー平等実現の方策を探ります。

基礎科目

「研究能力の育成に関わる教育」として、「グローバル共生社会論」と「グローバルジェンダー分析」を置いています。これら二科目は、多様なアプローチを示すことによって、学生の視野を広げ、学際的な方法論の修得を目指しています。
「基礎研究」は、国際関係論、経済学、社会学の基本的な理論や方法論を学ぶための科目であり、多様なバックグラウンド、多様な年齢層の人々を本分野での研究に導入するための科目です。
「学術的スキルの教育」
としては、「専門社会調査士」の取得のための「共生経済基礎研究(社会統計学)」「共生社会基礎研究(質的調査法、多変量解析)」 を置いています。

専門科目

  • 領域別共生研究

    実態分析を基盤に課題解決の方策を研究します。
    グローバル社会では、国際政治学や国際法の理論と国際機構の機能を学び、地域共生研究では、アメリカの役割や東アジアの動向に焦点をあて、平和共生研究では、多文化共生と平和教育を重視し、共生社会研究では、家族、労働、福祉、観光・地域振興をめぐる社会課題や文化の変容を、共生経済研究では、交通・輸送、水や住居の供給、環境、開発に関する公共政策の研究を行います。

  • グローバルジェンダー研究

    家事、育児、介護といった人間の「生」を支えるケアワークやジェンダーによる差別や暴力の分析から、共生社会の条件を探ります。仕事と家族、コミュニケーション、開発と平和構築など多様な角度から研究を進め、比較女性史の視点も重視します。

  • 共生社会拠点実習

    共生社会の実現に取り組む内外の組織(国際機関、行政、NGO/NPO、企業等)においてインターンとして実務を経験し、参与観察を行う学生を事前・事後の学習で支援します。

カリキュラム

専任教員

グローバル社会領域

地域共生・平和共生領域

共生経済領域

共生社会領域

グローバルジェンダー領域

修士論文タイトル

2022年度

  • 中国人大学生の恋愛・結婚観と中国社会
  • アセクシュアル自認男性における葛藤-男らしさと強制的性愛規範の不可視性に着目して-
  • 「ステイホーム」が在日外国人家族に及ぼす影響-子育て中国人家族のインタビュー調査から-
  • ジェノサイド後のルワンダにおけるジェンダーポリティクス-平和構築のジェンダー課題と女性運動-
  • カジュアルセックスに関する意識と行動-中国における大学生の「約炮」経験を事例に-

2021年度

  • 中国における児童虐待の構築主義的分析
  • 「アジア人らしさ」をめぐる社会学的考察 —アメリカのメディア文化と人種偏見—

2020年度

  • フードバンクと消費者市民社会-パートナーシップという観点から-

2019年度

  • 就労継続支援B型事業所における知的・精神障害者支援—支援事業所マルベリーの挑戦にみる課題と実践—
  • 中国における日本アイドル・ファン—「嵐飯」と呼び合う人々から—

2018年度

  • イスラエル占領下のパレスチナ女性運動

「共生社会拠点実習」これまでの実習先

  • インド:Self Employed Women's Association(女性自営者協会)及びNational Institute of Public Cooperation and Child Development(国立公共協力・児童発達機構/ 女性開発省)
     [実習課題:途上国における幼児のための保育と教育の統合プログラム](2012)
  • タンザニア: Kilimanjaro Native Co-operative Union(キリマンジャロ住民協同組合連合会)
     [実習課題:タンザニア・コーヒー産業の発展とフェアトレード](2012)
  • インド: Navdanya(環境活動家ヴァンダナ・シバ氏が設立した環境・農業団体)
     [実習課題:生物多様性の保全とフェミニズム](2014)
  • 日本: 日本国際ボランティアセンター東京事務所
     [実習課題:パレスチナ自治区における支援事業のマネージメント](2016)

修了後の進路

研究・教育職、市民社会組織(NGO/NPO)、公務員、博物館員、民間企業(シンクタンク、商社、金融、観光、マスメディア、IT関連など)、進学など