申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

人文学科

日本文学文化専攻

日々の言葉を見直し、日本の文学や文化の価値をさまざまな角度から考える

日本語学と日本文学・文化の2つの柱の、有機的結合を目指しています。日頃、何気なく使っている言葉を日本語の歴史、方言、時代変遷など新たな視点で考究。文学作品を通じて、言語や作品の分析はもちろん、さまざまな文化事象との関係も学びながら、自己や社会にとっての言葉や言語芸術の意味を探求します。古代から近現代までの、ことばや文学などに表れる日本の文化の諸相を、海外の言語・文学からの影響やそれらとの比較など、幅広い角度から考察していきます。

学びのポイント

  • 01

    心情、思考、習俗や社会のすがたなど、日本語、日本文学・文化から見いだされるすべてが研究対象

  • 02

    日本を多角的にみるために、欧米や中国との比較、思想や歴史的背景など、人文学全体の知とも連携

専門分野

  • 日本語学

    日本語について、性・年齢・地域による使い分けや歴史的変遷について考える。

  • 日本古典文学と文化

    古人が紡いできた物語を深く理解し、現在と違うが現在を形作る社会や文化について考える。

  • 日本近現代文学と文化

    国内外の同時代性が際立つ近現代において浮かび上がる文学と文化の諸問題について考える。

  • 比較文化

    国境をやすやすと越える文化の越境的性質について文学作品の具体例に即しながら考える。

カリキュラム

4年間のカリキュラム概要

  • 1年次

    日本語、日本文学、文化の基礎的理解と方法論を身につけます。

  • 2年次

    各分野の学問を体系的に学ぶとともに、多彩な授業で専門的な知を深めます。

  • 3年次

    実践的な学びも体験しながら、卒業論文執筆の土台となる知識、方法論を養成します。

  • 4年次

    卒業論文完成に向けて学生一人ひとりの状況に応じたきめ細かい指導を展開します。

PICK UP授業

  • 日本文化演習(古典と現代)

    現代において古典を読むことが持つ意味や、それを通じて見えてくる問題点などについて考え、調べ、議論することを通じて、現代における古典の意義をあらためて見直し、古典を通じて現代を考える姿勢と知識を育てます。

  • 近現代文化と日本文学

    情報伝達が速やかになった近現代の日本における、知識人から大衆へ浸透した文化の諸相や、爆発的に開花した出版文化への理解を深め、日本近現代文学作品を考察する方法を学びます。

  • 日本語データ分析

    日本語表現をコンピュータで扱う技能や、データマイニングの基礎知識を修得。実際にプログラミング言語(PerlやPython等)を扱ったり、既存のツール(KHCoder等)による実習なども交え、実践的に学びます。

2024年度
卒業論文題目より

  • 『新古今和歌集』における季節表現についての研究
  • 報道における表現
  • 日本語教育における役割語
  • 日本語の性差—テレビアニメを対象として
  • 『源氏物語』研究—斎宮・斎院の特徴と役割
  • 『東海道中膝栗毛』論—笑いの地方色
  • 泉鏡花論—上演における原作の意図
  • 谷崎潤一郎論—『春琴抄』に残された謎
  • 夏目漱石論—『三四郎』における若者の葛藤
  • 少女漫画のヒロイン研究—『花とゆめ』における作品の傾向とヒロインのビジュアル分析

資格・進路

  • 取得可能な資格

    日本文学文化専攻の学生は、所定の課程を修了することで、以下の資格を取得できます。

    • 教育職員免許状(一種免許)

      中学校(国語)
      高等学校(国語)

    • 学芸員

  • 卒業後の進路