国際社会学科
世界を取り巻く多種多様な学びを通じ、視野を広げ、国際的な課題に向き合う
日本、アメリカ、アジア諸地域を中心に、世界の政治、外交などさまざまな事象について、多種多様な研究方法を用いて学びます。これらの学びや研究を通して、自分で考え、判断し、人を説得できる力・多文化と共生する力を身につけ、あふれる情報に惑わされない国際人を養成します。
学びのポイント
-
01
多様な方法論を用いて、グローバル化した世界を論理的に分析する力をつける
-
02
世界の諸地域の多様な文化や社会を体系的に理解できる方法論を身につける
-
03
海外研修(フィールドスタディ)や実践時事英語により、理論と実践をつなげる
国際社会学科で学べること
国際社会学科のカリキュラムの特色
異なるアプローチで国際社会を捉え、国境を越えた課題解決や多様性の尊重について、追究する
1・2年次は広く学び、3年次に卒業研究につながる専門分野(コース)を決めます。 各コースに進んだ後も他のコースの科目を履修することができます。
国際関係コース
国際社会の構造や仕組みを理解し、日本、アメリカ、アジア諸地域について、政治や外交を歴史や文化の視点も交えて学び、国際社会全体を分析します。
- 国際政治と各国の外交
- 国際関係の仕組みについて、さまざまな角度からアプローチする。
- 国際法と平和研究
- 国際法の理論と実際を学び、平和な世界の実現へのヒントを考える。
- 国際協力と開発
- 開発経済学の主要な論争を概観・考察し、SDGs実現のための方策を考える。
地域文化コース
世界各地の社会や地域における文化のさまざまな背景について学び、多文化に対する理解を深めます。
- 文化人類学
- 文化の個別性や普遍性を追究し、多文化と共生する手法を考える。
- アジア・アフリカ・アメリカの文化と社会
- 各国の文化や社会の特徴を学び、多様性や多文化共生について理解する。
- ジェンダーと人権
- ジェンダーの理論を学び、社会や文化をジェンダーの視点から再検討する
カリキュラム
4年間のカリキュラム概要
-
1年次
国際関係学と世界の文化や社会に関する基礎を身につけ、文献の読解力とプレゼンテーション能力を養います。
-
2年次
国際関係法や政治と外交、文化人類学などを学び、国際社会や世界諸地域を体系的に理解する方法論を修得します。
-
3年次
各専門領域における最先端の研究を学び、学際的な視点で国際社会や世界諸地域を分析します。
-
4年次
4年間の研究成果と知識を生かして、卒業論文を作成し、論理的に考える力と明晰な文章を書く力を磨きます。
PICK UP授業
-
- ジェンダー国際関係論
-
ジェンダー概念を用いて国際社会における女性の役割を考えます。従来の西欧優位主義、白人中心主義、男性優位主義を批判的に考え、女性が主体的に動いた平和運動の歴史や、ジェンダー規範の国際的な展開について学びます。
-
- 文化人類学
-
文化の相対性を理念とする文化人類学では、社会生活や人間活動の各側面を実証的かつ統合的に研究します。個々の社会の文化的伝統や歴史的文脈に触れながら、この学問の基本的な考え方について理解を深めます。
-
- アメリカ研究(社会史)
-
17世紀の植民地時代から今日までの、女性とジェンダーを中心に据えたアメリカ史を学びます。現代のアメリカで噴出する諸問題—中絶、ハラスメント、人種、移民など—をアメリカの歴史的経験の深みから理解することを目指します。
学科主任からのメッセージ
国際社会学科で探究できる問いの例
なぜ平和の実現は進まないのか?
なぜ人はモノを贈り合うのか?
2023年度
卒業論文題目より国際関係コース
- 国際人権法の観点から見る難民問題
- 国連人権委員会の影響力とその変化
- 経済政策における環境保護
- アメリカと中国の人権問題
- ウクライナ危機がもたらす日本の安全保障政策の変化
- アメリカと国際秩序
- 権威主義体制比較
- フェアトレード
- NATOの存在意義の変容
- アメリカの核保有の目的とその変化
- ミャンマーにおける政軍関係
- 国際刑事裁判所の役割と意義
地域文化コース
- ルッキズムと美容整形
- アメリカ野球と黒人
- 日韓の女子大学について
- 招き猫と民俗
- ポップカルチャーとジェンダー
- キング牧師の研究
- 人身事故に関する日韓比較
- 中国の海外人材招致
- ロヒンギャ難民
- 「カワイイ」のグローバル化
- アメリカの中絶問題
- 東アジアのHIP-HOP
- K-POPとジェンダー
専任教員
-
- 教授 家永 真幸
-
台湾政治 / 中国外交 / 国際文化論
-
- 教授 尾尻 希和
-
政治体制論 / 政治変動論 / 民主化論 / 中央アメリカ・カリブ諸国 / ラテンアメリカ政治
-
- 特任准教授 小田島 理絵
-
東南アジア(ラオス) / 文化遺産 / 発展・開発 / エスノグラフィ
-
- 教授 酒井 一臣
-
文明 / 人種 / 国際協調主義 / 民主主義
-
- 准教授 玉井 隆
-
文化人類学 / アフリカ地域研究 / グローバル・ヘルス / ケア
-
- 准教授 永原 歩※
-
韓国語 / 助詞 / 他動性 / 敬語 / 韓国語教育
-
- 准教授 西村 もも子
-
国際関係 / 国際制度 / 貿易 / 投資 / 知的財産権
-
- 教授 根本 和幸
-
武力行使 / 自衛権 / 国際安全保障 / 国際連合
-
- 教授 古沢 希代子
-
ジェンダー平等主流化 / 気候変動 / 灌漑(農業水利)システム / 農業 / 土地紛争 / 女性に対する暴力
-
- 教授 松尾 慎
-
日本語教育 / 多元文化教育 / 多文化教育 / 社会言語学
-
- 教授 茂木 敏夫※
-
中華 / 儒教 / 近代 / 東アジア
-
- 准教授 森 万佑子
-
韓国史 / 朝鮮政治外交史 / 東アジア国際関係
-
- 教授 湯浅 成大
-
政治学 / アメリカ政治 / アメリカ外交 / 米中関係 / 野球
資格・進路
-
卒業後の進路
国際社会学科の
先輩の声-
複眼的に現代の社会問題を捉えサステナブルな社会づくりに貢献したい
国際社会学科国際関係専攻3年<取材時の学年>千葉県立佐倉高等学校 出身
-
海外への憧れを形に変える多様な学びとの出合い
国際社会学科国際関係専攻2年<取材時の学年>国立お茶の水女子大学附属高等学校 出身
-
さまざまな角度から社会問題を把握し、未来へとつなぐ面白さを感じています
国際社会学科社会学専攻3年<取材時の学年>東京都・私立女子聖学院高等学校出身